経営事項審査 改正点とは? 先日、国土交通省より経営事項審査における変更点が発表されました。 以下の3つです。 W点のボトム撤廃 防災活動への貢献の状況の加点幅の増大 建設機械の保有状況の加点方法の見直し W点のボトム撤…
経営事項審査 平成30年改正点【W点ボトム撤廃】
建設業許可後にしなくてはいけないこと【経営業務の管理責任者の交代編】
建設業許可後にやるべきこととは? 建設業許可を取ったらそれで終わる訳ではありません。 決算が終わったら決算報告や5年毎の更新手続き等があります。 経営業務の管理責任者が交代する時も変更届が必要です。 交代するのはどんな時…
建設業許可の令3条の使用人とは?
建設業許可の令3条の使用人とは? 建設業許可を取得する上で、必ず必要になる「経営業務の管理責任者」ですが、いくつか要件がありましたね。 経営業務の管理責任者の要件とは? この要件の中で、取締役や個人事業主等の地位意外で認…
建設業の29業種の種類を理解しよう
建設業の種類は29業種! 建設業と一言で言っても、建設工事の内容によって、29業種あります。 どの建設業許可を受けるのが一番良いのかしっかり確認をしましょう。 ここで許可を受ける業種を間違うと、せっかく許可を取っても無許…
経営事項審査とは?
建設業をやっていると時折、経営事項審査(よく「経審(けいしん)」と呼ばれています)という言葉を聞くことがあるでしょう。 ではこの経営事項審査(以下、経審)とは一体何でしょうか? 経営事項審査(経審)って何? 公共工事(国…
建設業許可 専任の技術者の資格【技能検定編】
建設業許可の技能検定とは? 日々沢山の建設業許可取得のお問い合わせを頂きますが、面談や電話で建設業許可の『専任の技術者』についてヒアリングをしているとたまに「技能検定」とは何か質問を受けます。 (専任の技術者については「…
建設業許可 専任の技術者の資格【登録基幹技能者講習終了者編】
登録基幹技能者講習修了者が主任技術者になれる! 登録基幹技能者とは? 登録基幹技能者は、熟達した作業能力と豊富な知識を持つとともに、現場をまとめ、効率的に作業を進めるためのマネジメント能力に優れた技能者で、 専門工事業団…
建設業許可業者の社会保険未加入は認めない?
建設業許可業者の社会保険未加入に関する発表とは? 先日、社会保険(雇用・健康・厚生年金)の未加入企業の建設業許可・更新を認めないよう建設業法の改正を検討するとの発表がありました。 国交省は適正に保険料を負担する企業による…
建設業許可 専任の技術者の専任制について
専任の技術者の専任性のポイントとは 専任の技術者がいないと建設業許可を取ることができませんが、原則として専任の技術者は『営業所に常勤』することが建設業法で義務付けられているため、専任の技術者が現場に行くことができません。…
建設業許可 専任の技術者の必要書類【実務経験者・神奈川・千葉・埼玉編】
ここでは専任の技術者になる方が実務経験で、神奈川・千葉・埼玉に申請をする場合に必要な書類についてお話したいと思います。 順番に見ていきましょう。 現在の常勤を確認する資料 神奈川県 神奈川県では住民票は不要で、健康保険証…

ご相談はお電話とメール、ご都合のよい方法でご連絡ください。(ご来所での相談をご希望の方は、お電話・メールでご予約ください)


メールでの相談をご希望の方は、下記フォームより情報を送信ください。24時間承っております。