許可後にしなくてはいけないことではありませんが、必要に応じて手続きが必要な申請です。 業種追加とは? 建設業許可は29業種それぞれで許可が必要になります。 もともと建設業許可が不要な工事しかしていなかった、専任の技術者等…
建設業許可後にしなくてはいけないこと【業種追加】
建設業許可後にしなくてはいけないこと【建設業者票の掲示】
建設業許可通知書が届き、晴れて建設業者の仲間入りをしたら、まずやらなくてはいけないのが建設業者票の準備です。 まずはどのようなものか見てみましょう。 建設業者票とは 建設業者票は、営業所に設置するものと工事現場に設置する…
建設業許可後にしなくてはいけないこと【許可の更新】
建設業許可は取得したらそれで終わりではありません。 毎年の決算報告や、変更事項の届出、5年毎の更新があります。 建設業許可の更新 建設業許可の有効期限は5年となっています。建設業者が継続して許可を受けるには、5年毎に更新…
建設工事の請負契約書について
建設工事を請負った場合、請負契約書を作成する義務があります。 書面による契約は、元請・下請・請負金額に係わらず、全ての工事が対象になります。 請負契約書に記載しなければならないこと 工事内容 請負代金の額 工事着手の時期…
工事現場に配置する技術者
建設業許可を受ける際に、専任の技術者が常勤でいることというのが許可を受ける条件の1つになっています。 この専任の技術者の他に、工事現場に配置する義務がある技術者について確認してみましょう。 工事現場に配置する義務がある技…
意外と難しい機械器具設置工事業
建設業許可業種の中に、「機械器具設置工事業」というのがあります。 この業種がなかなか複雑で、単純に機械を設置する工事全てが該当する訳ではないのです。 機械器具設置工事とは? どのような工事が該当するかといいますと、 プラ…
経営事項審査 技術職員と資格について
経営事項審査は、経営規模、技術力、社会性、経営状況を総合的に判断し、その結果が点数となるいわば会社の通知表のようなものです。 今日はその中でも25%を占める技術職員数及び元請完成工事高の中の「技術職員」についてお話したい…
建設業許可を取得するための財産的な基礎とは?【一般建設業編】
建設業許可を取得するためにはいくつか必要な条件があります。 そのうちの一つに「財産的基礎」というものがあります。では詳しく見てみましょう。 一般建設業許可における財産的な基礎とは? 建設工事を請負うには多額の資金が必要な…
建設業許可を取得するための財産的な基礎とは?【特定建設業編】
建設業許可を取得するためにはいくつか必要な条件があります。 そのうちの一つに「財産的基礎」というものがあります。では詳しく見てみましょう。 特定建設業許可における財産的な基礎とは? 特定建設業許可における財産的な基礎は、…
建設業許可の欠格要件とは?
建設業許可を取得するための要件のひとつである、欠格要件について確認しましょう。 欠格要件とは? 建設業許可における欠格要件は、暴力団排除の徹底を目的とした改正が平成27年4月1日から施行されています。 欠格要件の対象者は…

ご相談はお電話とメール、ご都合のよい方法でご連絡ください。(ご来所での相談をご希望の方は、お電話・メールでご予約ください)


メールでの相談をご希望の方は、下記フォームより情報を送信ください。24時間承っております。