どんな人が専任の技術者になれるのか?
【一般建設業許可】を取得するにあたり、どんな人が専任の技術者になれるかを具体的に見てみましょう。
要件は以下のとおりでしたね。
- 建設業許可取得に有効な資格・免許を持っている
- 高卒(指定学科)で5年以上の実務経験がある
- 大卒(指定学科)で3年以上の実務経験がある
- 実務経験が10年以上ある
※高専や専門学校卒(指定学科)でも認めてもらえますが、事前に相談が必要な場合があります。
建設業許可取得に有効な資格・免許を持っている
まずは持っている資格が専任の技術者になれる資格かどうか確認してみましょう。
専任の技術者になれる国家資格一覧表
(国土交通省HPより引用)
この表にある資格を持っていても、中には資格取得後実務経験がないと認めてもらえない資格もあります。
高卒・大卒(指定学科)で5年又は3年以上の実務経験がある
指定学科一覧
(国土交通省HPより引用)
指定学科一覧にある学科名と少し違うという場合は、卒業証明書と成績証明書を入手し、事前に各自治体に相談してみましょう。
成績証明書は単位数が分かるものが望ましいです。
卒業が認められた場合、併せて実務経験を証明することになります。
この実務経験の証明については、次の『実務経験が10年以上ある』でお話します。
実務経験が10年以上ある
この実務経験が10年以上あるというのは、原則として1つの業種につき10年以上となります。
(指定学科卒業の5年や3年も同じです。)
例えば、内装工事と管工事をやっている会社で勤続10年以上であっても、取れる業種は内装工事業か管工事業のどちらか1つになります。
これは原則での話になり、例外もあります。
複数業種に係る実務経験を有する者
(国土交通省のHPより引用)
一覧にある工事業については、例外が認められています。
これらを証明するための資料については、専任の技術者になるための必要書類でお話します。